海洋散骨
PR

70社を徹底比較した筆者が解説!失敗しない海洋散骨の業社選定

fukurou
カツヨさん
カツヨさん

海洋散骨業社はどんな判断基準で選べばいいのかしら?そもそも海洋散骨業社と一言でいってもどんな種類があるのかね?

修造さん
修造さん

業者に事前確認しておいた方がいいことも知りたい!

こんな疑問を解決できる記事になっています!

筆者自身が70社以上の海洋散骨業社のホームページ、口コミ徹底的に調べた結果に基づいて執筆しました。

この記事でご紹介する『失敗しない業者選定』を意識して業社を選べば、業者選定で後悔することはありません!

フクロウ先生
フクロウ先生

記事の前半では『海洋散骨業社の種類』を解説、後半では『失敗しない業者選定』の14のポイントと4つの判断基準を具体的に解説するぞ!

知っておきたい海洋散骨業社の7タイプ

フクロウ先生
フクロウ先生

業社選定のポイントを解説する前に、まずは海洋散骨業社にはどんなタイプがあるのかをご紹介!業社のタイプも判断基準になるぞ!

(1)海洋散骨専門業社

特 徴

海洋散骨専門業社は、散骨をメインの事業にしているため、経験値と専門知識が非常に高いのが特徴です。海域ごとの気象や潮流、海上での安全管理に精通しており、季節や当日の天候に合わせて最適な運航を行います。そのため初めて海洋散骨を依頼する人でも安心して任せられる体制が整っています。

こんな人におすすめ

・「初めての散骨で不安がある」「専門のプロにすべて任せたい」という人
サービスの品質と費用のバランスを重視している人
・仲介を挟まず、直接対応してくれる業者にお願いしたい人

(2)クルーズ会社による海洋散骨業社

特 徴

クルーズ会社による海洋散骨業社は、もともと観光や貸切ボートを運航している会社が散骨サービスを提供しているのが特徴です。船舶の整備や操船技術、安全管理に優れており、天候判断や航路設定なども的確です。船内設備も整っていて、BGM演出や船上での会食(精進料理)などのサービスを加えた上質なセレモニーが得意です。「旅立ちを彩る時間」として特別なひとときを演出できる点が魅力です。

こんな人におすすめ

・儀式というより、思い出に残る特別なクルーズとして見送りたい人
・安全性と快適さを重視し、高齢の家族も安心して乗船させたい人
船上での会食や音楽を取り入れた上質なセレモニーで故人を送りたい人

(3)外注型海洋散骨業社

特 徴

外注型の海洋散骨業社は、イオンのような大手企業などが受付や契約、サポートを担当し、実際の粉骨や散骨は提携する専門業者に委託する仕組みです。価格は平均的ですが、利用者は大手ブランドとの契約になるため、知名度の安心感があります。

こんな人におすすめ

・知名度のある大手企業に依頼したい人
最安値よりも安心感を重視する人
・はじめての散骨で信頼できる窓口を探している人

(4)葬儀社が主催する海洋散骨業社

特 徴

葬儀社が主催する海洋散骨業社は、葬儀後の供養プランとして散骨を案内しており、葬儀・散骨・法要を一社でまとめて任せられるのが特長です。担当者が家族の事情を理解しているため、日程に配慮したスムーズな進行が可能です。僧侶の読経を取り入れた厳かな雰囲気のセレモニーを行うなど、葬儀文化を大切にした見送りができます。

こんな人におすすめ

・葬儀と合わせて一社に任せたい人
・すでに葬儀をお願いした会社に信頼を感じている人
・精進料理もあわせてお願いしたい人

(5)お寺が主催する海洋散骨業社

特 徴

お寺が主催する海洋散骨業社は、僧侶が読経や法要を行うことで、宗教的な安心感を得られるのが特徴です。僧侶が乗船して供養を行うほか、寺院での法要を組み合わせることもできます。海へ還ることと、お寺での供養を両立できるため、両方を叶えたい人に選ばれています。商業的な印象が少なく、静かで誠実な雰囲気の中で見送りたい人に向いています。

こんな人におすすめ

永代供養や法要も合わせてお願いしたい人
・宗教的な形で正式に供養したい人
・僧侶の読経とともに心穏やかに見送りたい人

(6)自然葬型業社

特 徴

自然葬型業社は、海洋散骨だけでなく、山林散骨・空中散骨・宇宙散骨・樹木葬など、さまざまな自然葬に対応しているのが特徴です。自然に還るという考え方を大切にしており、故人の「自然が好き」「海や山に眠りたい」という想いを尊重し、希望や価値観に合わせて最適な供養を提案してくれます。

こんな人におすすめ

・海洋散骨以外の自然葬にも関心がある人
・自然に還るという考え方を大切にしたい人
海、山、空など、複数の選択肢から決めたい人

代表的な業社

(7)フランチャイズ型業社

特 徴

フランチャイズ型業社は、本部がブランド名や運営ノウハウを提供し、各地域の加盟店が粉骨や散骨を行う仕組みです。店舗を持つ加盟店が多く直接相談や粉骨の立ち会いにも対応できるのが魅力です。

こんな人におすすめ

・遺骨を直接持ち込みたい人
・粉骨に立ち合いたい人
業者と対面で丁寧に相談したい人

代表的な業社

失敗しない業者選定

海洋散骨業者を選ぶ際に確認すべき14の重要ポイント

散骨エリア

希望の散骨エリアに対応しているか

まず確認したいのは、希望している都道府県やエリアに対応している業者かどうかです。

例えば「神奈川県対応」とあっても、横浜沖だけでなく、湘南や三浦半島沖にも対応しているケースがあります。エリアによって海況や景色が変わるので、印象も異なります。

「思い出の海で送ってあげたい」という気持ちがあるなら、より細かい対応エリアまでチェックすると安心です。

乗船場所の桟橋や港はどこか

乗船場所がどこになるかで、参加者の負担は大きく変わります。

電車や車でアクセスしやすい港であれば移動の不安が少なくなります。お年寄りや小さな子ども、遠方から参加する親族がいるなら、駅からの距離やタクシーの利用のしやすさまで確認しておくと安心です。

フクロウ先生
フクロウ先生

業者によっては送迎サービスを行っているところもあるので、その有無もあわせてチェックすると良いぞ。

プラン

希望のプランに対応しているか確認

海洋散骨には、主に「家族だけで見送る貸切散骨」「他のご家族と同乗する合同散骨」「業者に委託する代行散骨」の3つがあります。

ただ、どの業者でも全てに対応しているわけではないため、希望のプランが選べるか確認しましょう。

プランに含まれるサービスの範囲

料金だけを見て決めてしまうと、「写真撮影が含まれていなかった」「献花や献酒が追加料金だった」など、想定していたセレモニーと違うことがあります。

プランに含まれるサービスの範囲は業者ごとに違うため、事前確認する必要があります。費用を抑えたい場合でも、最低限必要な内容が含まれているかチェックしましょう。

代行散骨の場合の実施状況の確認について

代行散骨は家族が乗船しないため、散骨した実感が持ちにくいことがあります。

そのため「写真や動画で散骨の様子を報告してくれるか」といった実施状況の確認方法をチェックしましょう。立ち会えないからこそ、信頼できる「確かな記録」を残してくれるかが大切です。

主要なプラン以外のプラン

最近では、生前予約やペットの散骨、海外での散骨など、家族の希望に寄り添ったさまざまなプランがあります。

生前予約は、本人の意向を反映できるため人気が高まっています。

ペット散骨は、長く一緒に過ごした大切な家族の一員であるペットを故人と同じ海に還したいという人に選ばれています。

各プランの乗船時間

乗船する散骨を選ぶ場合、船に乗っている時間は業者や散骨エリアによって異なります。

高齢のご家族がいる、遠方から参加する人がいるといった場合には、移動時間や体力面の負担を考慮する必要があるので、乗船時間の目安を確認しておきましょう。

オプション

故人に供養の気持ちを伝えるためのオプション

通常のプランの内容にオプションサービスを加え、よりしっかり供養したいと考えるご家族は多いです。

例えば、僧侶を船にお招きして、読経をしてもらったり、お焚き上げ供養をしたり、故人の好きだった音楽を流すなどです。

こうしたオプションがあると、故人らしいお別れが実現でき、ご家族の満足度も高まります。

参加者向けのオプション

高齢の方や遠方から来る参加者のことを考えると、移動や食事のサポートがあると、とても助かります。

たとえば、乗船前後に精進料理を手配してくれるサービスや、港までの送迎オプションがある業者もあります。

慣れない海辺への移動は不安を感じる方も多いので、こうしたサポートがあるだけで参加しやすくなります。

安心して参加できる環境を整えることで、気持ちにゆとりが生まれ、故人をお見送りすることに集中できます。

海洋散骨以外の追加オプション

散骨と併せて必要になることが多いのが、「墓じまい」や「遺品整理」などの手サービスです。

別々の会社に依頼すると時間も手間もかかりますが、海洋散骨と一緒にまとめてサポートしてくれる業者ならスムーズに進行できます。

必要なことを一括で依頼できると、ご家族の精神的負担を軽くでき、準備期間も短縮できます。

追加料金

海洋散骨で発生する主な追加料金

海洋散骨では、基本料金のほかに追加費用がかかる場合があります。

よくあるのが、精進料理や船上での生演奏といったオプション費用です。

また、土日祝日の実施を希望すると休日料金が加算されることがあります。参加人数が定員を超えると、追加の乗船費が必要になります。

さらに、遺骨を業者へ郵送する際の送料や、遺骨を砕く粉骨費がプランに含まれていないケースもあります。お墓から取り出した遺骨は洗浄や乾燥の作業が発生し、その分の費用が追加されることもあります。

そのため、事前に見積もりをよく確認しておくと安心です。

打ち合わせ方法

主な打ち合わせ方法

一般的な海洋散骨の打ち合わせは、「電話」や「メール」でのやり取りですが、直接話を聞きたい場合は「対面で相談」できるところもあります。

忙しい人や遠方の家族に対応した打ち合わせ方法

最近は、仕事が忙しい人や遠方に住んでいる家族と同じ情報を共有できるように、「LINE」や「オンライン(Zoomなど)」での打ち合わせに対応している業者も増えています。

フクロウ先生
フクロウ先生

希望すれば、「自宅へ訪問」して説明してくれる場合もあるぞ。高齢のご両親がいる世帯には特に便利じゃ。

キャンセルポリシー

キャンセル費用と発生のタイミング

海洋散骨は船の手配が必要なため、キャンセルのタイミングによって費用が発生する場合があります。

たとえば、実施日が近くなるほどキャンセル料が高くなるのが一般的です。数日前からは料金の〇%、当日は全額負担という形を取る業者もよく見かけます。

また、天候不良による延期は無料で対応してくれることが多い一方、ご家族側の事情で日程変更する場合は手数料がかかる可能性があります。

フクロウ先生
フクロウ先生

急な予定変更に備え、事前にキャンセルポリシーを確認しておくと安心じゃ。

悪天候時の対応について

悪天候時の中止、延期の判断

海洋散骨は海の上で行うため、波が高い日や強風などの悪天候では安全のため中止や延期になることがあります。

判断は基本的に業者が行い、天気予報だけでなく当日の海の状況も考慮されます。信頼できる業者ほど適切な判断をしてくれるので、どういった基準で中止になるのか事前に確認しておきましょう。

連絡のタイミング、手段について

悪天候により中止や延期の可能性が出た場合、業者から事前に連絡があります。

多くは前日から当日の朝に電話やメール、LINEなどで共有してくれます。参加する親族にもすぐに伝えられるよう、連絡のタイミングと手段については業者に確認しておきましょう。

延期する際の変更日の設定について

延期になった場合、多くの業者は別日に振り替えできるよう調整してくれます。

ただし、人気の時間帯や土日祝日は予約が埋まりやすく、希望日を抑えるのが難しいこともあります。ご家族の予定や遠方からの参加者がいる場合は、あらかじめ予備日を考えておくとスムーズです。

粉骨について

粉骨費用はプランに含まれているか

海洋散骨では、遺骨を粉状にする「粉骨」が基本的に必要になります。

ただ、粉骨費がプランに含まれていない業者もあるため注意が必要です。別料金の場合は1.5〜3万円ほどが相場。

フクロウ先生
フクロウ先生

プランを確認する際は「粉骨込み」か必ずチェックじゃ。

遺骨の受け渡し方法

遺骨を渡す方法は「持ち込み」と「郵送」の大きく2つがあります。

郵送の場合は、専用の箱、梱包資材がセットになった「送骨パック」を用意している業者もあります。大切な遺骨の郵送なので梱包に自信のない方にはおすすめです。一方、持ち込みなら直接手渡しできるので安心です。

どのような受け渡しに対応しているか、事前に確認しておきましょう。

粉骨方法

粉骨には、機械で行う方法と、スタッフが手作業で丁寧に行う方法があります。どちらも海洋散骨に適した細かさまで加工してくれますが、機械で大切な人の遺骨を砕くことに抵抗を感じる場合、手作業を選ぶこともあります。

もし、希望の粉骨方法があるのであれば事前に確認しておきましょう。

粉骨の立ち合い

大切な遺骨が、丁寧に粉骨されているか心配な場合、遺族が粉骨に立ち会える業者もあります。工程を見守れると、希望する場合は、最初の相談時に確認しておくとスムーズです。

お墓で管理していた遺骨

お墓に納められていた遺骨は湿気の影響を受けていることが多く、そのまま粉骨できません。

乾燥や洗浄の工程が必要になり、ほとんどの業者ではその分の費用が追加されます。

お墓から移すタイミングや遺骨の状態によって費用が変わるため、見積もりを出してもらうと安心です。

遺骨と一緒に海に撒けないもの

遺骨と一緒に海に撒くのはNGなもの

海洋散骨は自然環境への配慮がとても重要です。そのため、海に残ってしまうものや生態系に悪影響を与えるものは撒くことができません。

代表的な例として、金属やガラス、プラスチック製品、骨壷、アクセサリーなどがあります。また、紙や布でも防水加工がされているものは分解されにくいためNGとなる場合があります。

事前に業者へ確認しておきましょう。

遺骨と一緒に海に撒いてOKなもの

一方で、自然に還る素材であれば遺骨と一緒に海へ撒くことができます。

業者によって細かなルールが異なるため、「どこまでOKか」を事前に確認しておくと安心です。

乗船定員

各プランの乗船定員について

海洋散骨のクルーズプランには、それぞれ定員が設定されています。

貸切プランは家族全員で参加できる余裕がある一方で、合同散骨の場合は参加できる人数が限られることが多いです。

例えば「最大2名まで」などと決まっているケースが一般的です。親族が多いご家庭や、友人にも見送りに来てほしい場合は、事前に人数が収まるか確認しておくと安心です。

また、定員以上の追加乗船をする場合は1名あたりの追加費用を確認しておきましょう。

船舶について

船の装備品について

船の設備で特に確認しておきたいのはトイレや冷暖房設備の有無です。夏は暑く、冬は冷える海上での時間が快適かどうかは、ご高齢の方やお子さまの負担にも関わってきます。

また、業者によっては映像設備を使って思い出の写真を流したり、音響設備で故人の好きだった音楽を流したりできる場合もあります。

故人らしさを演出できる設備が整っているかをチェックしておくことで、心に残るセレモニーになります。

車椅子での乗船に対応しているか

参加者の中に足の不自由な方がいる場合、船が車椅子に対応しているかは必ず確認したい項目です。

港から船に乗り込む際の段差や、船内での移動スペースの広さなど、事前にわかると安心です。対応できない場合でも、スタッフがサポートしてくれることもあるので、遠慮せずに質問してみると良いです。

フクロウ先生
フクロウ先生

参加しやすい環境を整えれば、みんなが安心して故人を見送ることができるぞ。

船舶の揺れについて

船の大きさによって揺れの感じ方は変わるので、船酔いに弱い人がいる場合は、酔い止め薬を準備しましょう。当日に使用する船の揺れについて事前に聞いておくと安心です。

精進料理について

精進料理の対応の有無

海洋散骨では、散骨後に精進料理をいただくことも多いです。

ただ、すべての業者が対応しているわけではないため、希望があるなら確認しておきましょう。その場で故人を偲びながら会食の時間が持てると、参列者の気持ちも少し落ち着きます。

会食場所の選択肢

精進料理をどこでいただくかは業者によってさまざまです。

船上で食べられるプランならロケーションが良く移動も少なく楽ですし、雰囲気を大切にしたい場合は提携レストランでゆっくり会食する方法もあります。

また、葬儀場や自社ホールを会場として利用できる業者もあります。

フクロウ先生
フクロウ先生

どのスタイルが家族に合うか、参加人数や移動負担も考えながら検討してみてくだされ。

精進料理の種類

精進料理と一口に言っても、提供形式はさまざまです。

落ち着いた雰囲気でいただける懐石料理、家族の会話が弾みやすいブッフェ形式、最近は船上バーベキューといった少しカジュアルな演出を選べるプランもあります。

料理の内容は予算にも影響するため、家族の希望と無理のない範囲で検討しましょう。

散骨後の供養

追悼クルーズを依頼できるか

散骨後の供養のためのプランが「追悼クルーズ」です。

命日やお彼岸に、散骨した海域に行って供養することができます。散骨当日に参加できなかった親族が改めて供養できる点もメリットです。

将来の安心のためにも、追悼クルーズを依頼できる業者かどうか確認しておきましょう。

永代供養、納骨堂への分骨対応

遺骨を全て散骨せずに「一部手元に残したい」というご家族は多いです。

その場合は、分骨して永代供養をしたり、納骨堂へ納骨します。専属の寺院や納骨堂と提携している業者なら、手続きもスムーズです。

お彼岸時の合同供養、年忌法要の有無

お彼岸や年忌法要といった節目の供養に対応してくれる業者があります。

複数の遺族が集まって合同供養を行う形式なら、参加しやすく費用も抑えられます。船上での法要や、提携施設でのお参りができる場合もあります。

散骨後の法要を検討している方は事前に確認しておくとよいでしょう。

手元供養品の販売

遺骨の一部をアクセサリーや小さな骨壺に納め、手元に置いて供養する「手元供養」を検討される方も多いです。

ネックレスやミニ骨壺、写真立てとセットになったものなど種類はさまざま。

専門店で別途注文する必要がないように、散骨業者が販売している場合もあるので、手元供養を検討している方は事前に確認しておきましょう。

必要書類

必要書類の種類

海洋散骨を行うには、いくつかの必要書類があります。どんな書類を準備しなくてはいけないのか業者に確認しましょう。

基本となるのは「埋葬許可証(火葬許可証)」です。火葬後にもらう書類なので、多くのご家族がすでに手元に持っていることが多いです。

また、お墓に納骨されていた遺骨を取り出して散骨する場合は「改葬許可証」が必要になります。

書類の提出方法とタイミング

必要書類の提出方法は業者によって異なり、郵送や事前持参、当日直接渡す方法などがあります。

場合によっては自治体に申請が必要な書類もあるので余裕を持った準備ができるよう業者と相談しながら揃えていきましょう。

失敗しない散骨業者選びの4つ判断基準

信頼できる業者か

情報公開の徹底

信頼できる業者ほど、サービスの詳細をしっかり公開しているので、ホームページ、パンフレットを確認しましょう。

その際にチェックすべき項目は、例えば、キャンセルポリシー、悪天候時の対応、安全性について説明、旅客賠償責任保険への加入状況、加盟団体など、利用者が安心できる情報が丁寧に公開されているか確認しましょう。

信頼できる業者は利用者への誠実さが伝わります。

第三者からの評価

実際に利用した人の口コミや評判は、業者の対応力を知る手がかりになります。

良い評価だけでなく、悪い評価にも目を通すことも失敗しない業者えらびのために重要です。

また、新聞やテレビ、専門メディアで紹介されている業者は、社会的な信頼を得ていると考えられます。

実績のある業者か

実績が豊富な業者か

海洋散骨は専門性の高いサービスなので、実績が豊富な業者ほど安心して任せられます。

確認したいポイントは、直近1年間の散骨実績、サービス開始からの累計実績などです。経験が多い業者であれば、当日の進行や海の状況への対応もスムーズですし、お客様サポートも丁寧な傾向があります。

フクロウ先生
フクロウ先生

公式ホームページや資料に実績がしっかり記載されているかチェックじゃ!

スタッフの専門性・誠実性

スタッフの専門性の高さ

海洋散骨は専門知識が必要なお見送りです。だからこそ、対応してくれるスタッフの経験や資格はしっかり確認したいところです。

例えば「海洋散骨ディレクター」などの関連資格を持っている人や、従事してきた年数が長いスタッフなら、当日までのサポートや本番の進行も安心して任せられます。

スタッフの誠実さ

業者選びでは、電話やメールでの対応の印象もとても大切です。

質問に丁寧に答えてくれるか、不安な点をしっかり説明してくれるかを見れば誠実さが伝わります。押し売りのような強引な営業をしてくる場合は注意が必要です。

安心して任せるためには、信頼できるスタッフに出会えるかどうかが鍵になります。最初の問い合わせから、親身になって寄り添ってくれる業者を選びましょう。

安全面を重視している業者か

安全面についての記載

海上で行う散骨では、安全対策がしっかりしているかがとても重要です。

例えば、救命胴衣についてや、船舶検査の実施状況が明記されているか確認しましょう。

また、風や波の状況を見て出航するかどうかを判断する基準が明確な業者は、無理な運航を避けてくれるので安心です。

保険(旅客賠償責任保険)加入の有無

万が一の事故に備えて、旅客賠償責任保険に加入している業者を選ぶことが大切です。

これは乗船中に起きたケガや事故に対して補償される保険のことで、安全意識の高さを示す目安にもなります。

フクロウ先生
フクロウ先生

保険加入について公式ホームページや案内資料に記載していない業者は、念のため確認しておくと安心じゃ。

早速業者を探してみよう!

今回は海洋散骨業社の種類と選定ポイントについてご紹介してきました。

再度ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

確認すべき14の重要ポイント

・散骨エリア
・散骨プラン
・オプションサービス
・追加料金
・打ち合わせ方法
・キャンセルポリシー
・悪天候時の対応

・粉骨について
・遺骨と一緒に海に撒けないもの
・乗船定員
・船舶の設備について
・精進料理
・散骨後の供養
・必要書類

業者選びの4つ判断基準

・信頼できる業者か
・実績のある業者か

・スタッフの専門性・誠実性
・安全面を重視しているか

フクロウ先生
フクロウ先生

業者選定のポイントも理解できたところで、下の記事から早速業者を探してみよう!

【関東版】海洋散骨業社ランキング

関東の海洋散骨業社ランキング
70社から選んだ海洋散骨業社ランキング!海洋散骨を知り尽くした筆者が選ぶおすすめの2社【関東編】
70社から選んだ海洋散骨業社ランキング!海洋散骨を知り尽くした筆者が選ぶおすすめの2社【関東編】
筆者のイチオシ!

海洋散骨 年間実績 業界No.1

筆者のイチオシは、海洋記念葬 シーセレモニー です!

シーセレモニー は、年間400件以上のファミリー散骨を実施している業界でNo.1の業社です。大切な故人の海洋散骨を絶対に失敗したくないという方は シーセレモニー に依頼すれば間違いありません!

記事URLをコピーしました